弁護士に依頼する方法
「弁護士」「法律事務所」と聞くと、どうしても身構えてしまいます。かつて私自身、弁護士に依頼するときに不安や緊張を感じました。
このページでは、弁護士に困りごと、悩み事の解決を依頼する際の、基本的な考え方や、費用、スケジュールをご説明します。
相談
まずは、面談やWEB会議などで、依頼者の困りごと・悩み事を伺います。
ここでのポイントは、「相談するタイミングは、早ければ早いほど良い」ということです。病気やケガと同じで、問題を早い段階でプロ(弁護士)に見てもらうことがとても重要です。
様子をみたり、我慢したり、自分で交渉してみたり…という依頼者の努力が、弁護士からみると「不利益」になっていることが多くあります。
手遅れになる前に、「早期発見」することがとても重要です。費用やスケジュールは、相談の後に、ゆっくり考えれば良いのです。
相談費用は、30分5,500円となっており、このサイトから予約することもできます。
弁護士に依頼するメリット
弁護士に依頼することは、「法律の専門家にサポートしてもらう」ということ以上に、多くのメリットがあります。
1点目は、「最強の味方になる」という点です。弁護士は、依頼者の利益を追求する義務を負っており、これは「誠実義務」と言われています。
2点目は、「何でも相談できる」という点です。弁護士は、有利なことも、不利なことも、依頼者の一切の秘密を守る義務を負っており、これは「守秘義務」と言われています。
3点目は、「何もする必要が無い」という点です。弁護士は依頼者の正式な代理人として発言し、行動します。全ての交渉の窓口は弁護士になるので、依頼者は(多くの場合、苦手で嫌いな)相手方などとコミュニケーションするストレスから解放されます。
顧問契約
このように、紛争を解決するのが弁護士の仕事ですが、そもそも「紛争が発生しない」つまり、紛争の予防がもっとも望ましいのは言うまでもありません。
そこで最近は、弁護士と顧問契約を結び、何でも気軽に相談される、という依頼者も多くいらっしゃいます。
費用の目安は、法人であれば月額3万円~、個人であれば月額1万円~程度です。
契約・着手金の支払い
相談の結果、正式に弁護士に依頼した方が良いという考えになれば、弁護士に事件の解決を依頼する「委任契約書」を締結します。
その後、着手金を振り込んでいただき、弁護士が依頼者の代理人として、相手方や関係機関とコミュニケーションしていくことになります。
着手金は、弁護士が事件を解決するために必要な時間、事務員等のリソースを確保するための費用です。詳細は、事件の難易度などにより見積もりますが、目安としては、依頼者が得ようとしている利益の5%~10%程度となっています。
例えば、300万円の請求を受けた、という事件であれば、着手金は24万円前後となるケースが多いでしょう。
終了・報酬の支払い
事件の解決方法は多種多様です。話し合いと契約(いわゆる示談、和解)で解決することもありますし、裁判を提起し、強制執行(財産の差押え等)をしなければならない場合もあります。
前者であれば、わずか1か月で解決することもありますし、後者であれば、数年かかってしまうこともあります。
事件が解決した場合、成功報酬が発生します。これも詳細は見積もりますが、目安としては、依頼者が実際に得た利益の10%~20%となっています。
例えば、300万円の請求が50万円になった、という事件であれば、報酬は40万円前後となるケースが多いでしょう。
弁護士の選び方
弁護士には当然、得意・不得意がありますし、費用も安い・高いがあります。
ただ、様々な業界での経験を踏まえて私が思うのは、「X弁護士は、Y弁護士より交通事故が2倍得意なのに、費用は2分の1だ」というような大きな差はない、ということです。
それよりも、「気が合うか、信頼できるかどうか」究極的には、この弁護士に頼んで負けてもしょうがないと思えるかどうか、という視点で弁護士を選ぶと、後悔することが少ないのではないか、と思います。